2007-03-05 [長年日記]
[読み物]消えたげたの話
最近、携帯電話のキャリア間でメールに含まれる絵文字の相互変換をするようになって、いわゆる下駄、〓をみることがめっきり減った。ちょっと調べてみたら、全キャリアが対応したのは去年の夏ごろの頃らしい。
相互変換するようになったのはいいのだけれど、それぞれのキャリア間で絵文字が統一されているわけではない(そもそも統一されていれば変換する必要もないのだけれど)。たとえば、auではどれだけ猫好きやねんといいたいくらい、猫が充実している。「ぶー(かわいく怒る)(ネコ)」に至っては、もう何が何やらである。これが他キャリアでどのように変換されているのかは、ちょっとわからない。
他にも、キャリア間で絵柄が大きく異なるものがあって、たとえば十二星座のさそり座の絵文字が、auではさそりそのものなのに対して、ドコモではmのしっぽに矢印が付いたようなシンボライズされたマークになっている。auユーザが、「かに食べに行こう」のつもりでかに座の絵文字を使うと、ドコモユーザにはおたまじゃくしがおっかけっこしているような絵文字が出て、これはもう大変困ってしまう。
そういうわけで、他キャリアからきたメールの絵文字は、基本的に読み飛ばすようにしているのだけど、こないだのメールできた絵文字、こちらではちゅーなんですが、元はどんななんでしょうか?どういう意味なのか教えていただけるとありがたいです。
2007-03-06 [長年日記]
[ゲーム]ガンダム無双
アイテム共有じゃないって書いたけど共有だった!
ちゃんと書くと、パイロットにはレベルとスキルがあってこれは全モードで共有。モビルスーツにはレベルと強化パーツがあって、レベルはパイロットに紐付けされていて(カミーユのZはレベル3で、ジュドーのZはレベル2みたいに)、強化パーツは共有。パイロットが誰でも、モビルスーツごとに取得したパーツが増えていく。
2007-03-07 [長年日記]
[web]それ規格違反
と誰も言わないのはなんでだろう。
ちょっぴりオシャレな QR コードが作れる Web サービス *LOVE IS DESIGN*
二次元バーコードは一次元バーコード(普通のバーコード)からの派生なので、あの赤い光の読み取り機で読めるように、赤を吸収する部分(黒の部分)と赤を反射する部分(白の部分)で構成されている必要がある。なので、本来黒い部分が赤っぽい色で構成されているバーコードは規格違反の可能性が高い。少なくとも、読み取り機によっては読み取りづらいことがあることを考慮すべきだと思う。
(追記)規格書が有料で読めねー。赤白のコントラストで判別するという記述がどっかにあったような気がするのだけど、みつからない。
[雑記]なんつーか
春ですよね?
2007-03-12 [長年日記]
[ゲーム]メテオス
新しい携帯にメテオスの試用版が入っていたけど、これがまたぜんぜん面白くないので、DSのメテオスを久しぶりに引っ張りだして遊んでいた。やっぱりタッチスクリーンじゃないと面白くないな。
前は、惑星の合成がいくつか残っていたところで中断していたので、その続きをぽちぽちと。合成室はすべてコンプリートした。
2007-03-14 [長年日記]
[ゲーム][pazzle]ぬりかべ for DS
面白すぎる。難易度「入門」「やさしい」を全てクリアして、「普通」を40問程度。全300問中160と、すでに半分こえてしまった。まあ難易度「難しい」は時間が掛かるだろうから実質的には半分こえてないんだろうけど。
各問題ごとにクリア時間に応じて星がもらえるのだけど、現状では漏れなく取得している。
[雑記]つめが割れた
そんなに伸ばしてなかったのにサッシをつかみ損ねた拍子でつめが割れた。カルシウム足りてないかな。
[携帯][オープンアプリ]オープンアプリをつくろう(2) プロジェクトの作成から実行まで
オープンアプリの作成には、J2ME Wireless ToolkitのKToolbarをつかう。まず、[ファイル]-[新規作成]を選択し、プロジェクト名およびクラス名を入力する。クラス名は入力しなくても、「プロジェクトの作成」を選択することはできるが、後ではまるので注意。
「プロジェクトの作成」を選択すると、プロジェクトの設定画面が表示される。オープンアプリとして動作させる場合は若干制限があるため、関連する項目を変更する必要がある。具体的には、「構成」をCLDC1.0からCLDC1.1に、「オプション項目」のMobile Media API(JSR135)のチェックを外す。「その他のAPI」も一切使用できないので、チェックをつけてはいけない。
上記を実行すると、Toolkitをインストールしたパス以下に、apps\プロジェクト名というフォルダが生成されているはず。ソースファイルはapps\プロジェクト名\src以下に配置する。ファイル名とクラス名、パッケージの名前付けに関してはJava関連の書籍等を参照のこと。
ここからプロジェクトの実行までは、Toolkitに付属のドキュメント(日本語版もある)の第2章前半部分を参照のこと。
2007-03-15 [長年日記]
[読書]読書記録 恩田陸「禁じられた楽園」
読み終わった。ラストが少し唐突過ぎるような気もするけど、久しぶりに恩田陸作品でぞくぞくきたので、まあよかった。
2007-03-19 [長年日記]
[読書]読書記録 高田崇史「QED 龍馬暗殺」
読み終わった。
[携帯]モバイルSuicaにしよう
昨日?からSuica/PASMOの相互運用が始まったので、これを機にモバイルSuicaに切り替えた。以降は、すでにSuicaの定期券をもっていること、対応しているクレジットカードをもっていることを前提にしている。この条件が異なるとすこし方法が違うはず。
まずは、PCからモバイルSuicaの仮会員登録をする。http://www.mobilesuica.com/にアクセスして、仮会員登録を済ませると、登録した携帯のメールアドレスにメールがくるので、そこに書かれているURLにアクセスしてSuicaのアプリをダウンロードする。
Suicaのアプリを実行すると、初期設定の画面が表示されるので、そこから定期の切り替えを行う。切り替えを行うともとの定期は即時使用できなくなる。また、クレジットカードからのチャージや、もともとの定期にチャージされていた電子マネーの移行作業は翌日のAM5:00以降にならないとできない(モバイルSuicaでの買い物や定期区間外への移動ができない)ので注意。
(追記)なんか、大幅に間違ってたので書き直し
2007-03-20 [長年日記]
[携帯]モバイルSuicaをつかおう
昨日切り替えたので、今日AM5:00を過ぎてからアプリを立ち上げてログインをしたら電子マネーの移行作業が自動で行われた。残高がたったの8円だったので、ためしにチャージ。駅でなくてもチャージできるのは面倒がなくていい。オートチャージができないのが少し残念だけど。あとは、もともとのSuicaカードを返却すれば作業完了だと思う。
[web]フレッシュリーダーを入れてみた
自宅サーバーなので快適。まだ余裕があると思うのでRSSリーダー使いたい!という人はコメントしてください。RSSリーダーてなんちゃらほい。という人は自分で調べましょう。
(やったこと)
- aptからPHP5とPHP5-Apacheをインストール
- Apacheを再起動
- あとはファイルを展開してインストールマニュアル通りに
Apacheの再起動に気付かなくてはまった。標準的な環境でもともとPHPが入っていればインストール作業はすごく簡単だと思う。
2007-03-22 [長年日記]
[読書]読書記録 佐藤友哉「フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人」
読み終わった。よく分かんなかったなー。メフィストってこんな感じだったっけ。ミステリーにもセカイ系の流れが。うーわー。
2007-03-23 [長年日記]
[PS3]PS3 ファームウェアアップデート
Ver1.6に。やっとディスクの自動起動のON/OFFが選択できるようになった。holding@homeは、サーバからのデータのダウンロードができなかったのでまた今度。
2007-03-28 [長年日記]
[読書]読書記録 大槻ケンヂ「神菜、頭をよくしてあげよう」
読み終わった。久しぶりの小説かと思ったらエッセイ集だった。表紙に騙された!いや、いつもどおり面白かったけど。
Before...
マリオン [今までの無双シリーズでは共有です。]
でゅ [KP>せいかいwww ガンダム無双はアイテムは共有じゃないか? そうなんだ。 PS3とともに買おうかかわまいか悩んで..]
kp [PS3でやるソフトがないから買うというのはありかもしれないけど、これの為に買うのは正直びみょー。本体とのセットを買う..]