2006-05-29

Wikipediaの「時をかける少女」のストーリーの項がひどすぎる件について

時をかける少女 - Wikipedia

  • (派生作品ではなく)原作に基づいてかくべき
  • それってもろに話の真相部分なんだけど
    • ねたばらしにはもっと敏感になるべき
      • 犯人はヤス

サーバ復旧作業

マザーボードを調達するために、久しぶりに秋葉原に。ひどい雨だった。俺コンハウスで条件を満たす物を見つけたので、即購入。展示品1,000円引きで、10,800円だった。ついでに60mm角の静粛ファンを購入。

マザーボード入れ替え&ファン付け替えをして試しに起動しようとしたのだけど、前面パネルから伸びている電源スイッチと各種LEDのケーブルが届かない。しようがないので、ほんとうに近所にある、「あなたの近所の秋葉原」サトー無線でLEDx3とリセットスイッチを購入。リセットスイッチの足の配線を変更して(久々に半田ごてを握った)接続。ようやく起動した。

起動後は、murasakiによるハードウェアの変更の自動検出および設定の変更が行われたぐらいで、もとの環境に戻った。

今までファンレスで運用していたのだけど、今回の件もあってケースファンはまわすことにした。ファンの音が心配だったのだけど、取替え後のファンは本当に静かで、近くにいてもほとんど聞こえないレベルだ。

キミキス

買った。一周目は、適当にやっていたらイベントが進まず、最終日を迎えてしまった。二周目は狙いを絞って、適当にセーブ&ロードをしつつ進めて、最終日前日にエンディングのフラグがたった。結構きわどい。多分、必須イベントの週末デートを三週目に迎えるか四週目になるかでだいぶ違ってくるのだろう。セーブ&ロードを繰り返して出現位置を把握しつつエンカウント率を高めれば楽なのだろうけど、それもちょっと面倒な感じ。

ゲームの肝である会話マッチングシステムはよくできていると思う。カードゲームでデッキを構築している感じ。相手の話題カードは親密度でしか変化しないので、一度好みが判ってしまえば組みかえる必要はないのだけど、ある程度予測しないと期日の制限でぎりぎり間に合わなさそうな感じなのが、エンカウント率とあわせて絶妙なバランスだと思う。まあ、今回たまたまそういうプレイになっただけかも知らんけど。

デッキがリセットされるのはお互い一日の終了時なので、カードの順序も結構重要で、一日に複数回エンカウントしたときのことを考えると、世間話のような無難な話題を先に持ってくるのがセオリーだと思うのだけど、そうすると好きor仲良しの仲良しに傾きやすいので、そこらへんのコントロールも考えると面白いかもしれない。

手に入れた話題カードは次に持ち越されるので、カードはどんどん充実していく。また、特定のキャラのエンディングを見ると、それに対応するレア(?)カードが手に入るので、デッキ構築の選択の幅が広がる。この手のゲームでの(記憶力その他を含む)プレイヤースキルに依存しない形での複数回プレイ時の優遇措置がうまく機能している珍しい例ではないだろうか。

むむっ。ここまで書いて思ったけど、結構面白いゲームなんじゃないだろうか。


2012-05-29

PS Vita買った

携帯電話をMNPで契約したときの商品券+αでPS Vitaを購入した。Wi-Fiモデルでも良かったのだけど、ソフトとメモリカードの同時購入で割引されるということで、3Gモデルにした。

  • よい
    • 有機ELきれい
    • UMDじゃないので静か
  • わるい
    • メニュー操作がタッチパネルだけ
    • 初期セットアップがわかりにくい
    • 電池の持ちは悪目

といった感じ。同時購入したRAYMAN ORiGiNSは安いわりに面白くてボリュームも多めなのでおすすめ。PSP用のダウンロードソフトもとりあえずで入れたけど拡大表示でかなり荒くなる印象なので(これはソフトにもよるかも)、積極的にはやらなそう。UMDパスポートも試してみたいのだけど、MHP3rdは\1,200-という非常に微妙な値段で、それ以外のソフトはやらなそうなので、保留中。

本体機能やらゲームじゃない機能はまあこれからっすよねーという感じ。あとソニーはosxでもVitaのメモリ管理できるようにしてよね。


2013-05-29

順調に育ってます

バジル

HTL21 1/60sec. +0.0

大葉

HTL21 1/60sec. +0.0

10日前後で発芽して、そこからさらに20日くらい。種蒔きしてからちょうど一ヶ月経過した。放っておくとすぐにワサワサになるので適宜間引きしております。バジルのほうが適応温度が高く、ゴールデンウィーク後にちょっと寒かったこともあって成長は控えめ。

Tags: 日記

2019-05-29

Google Payデビューした

Pixel 3aが久しぶりのおサイフケータイ(Ferica)搭載モデル*1で、当時はモバイルSuicaくらいしかまともに対応しておらず、カードのSuicaと比べて優位性がどこにあるのかというのはいまいち分からず、定期付きのSuicaを移行したため、おサイフケータイなしの端末に移行するのがかなり面倒、と散々な結果だったけど、さすがに今どきちょっとは便利になってるでしょ、ということで試してみることにした。

今回、Google Payを導入するにあたって、定期券として使用しているPASMOは引き続き使用するしかないので、モバイルSuicaは却下、プリペイドを増やすのも嫌なのでEdy、nanaco、WAONは優先順位低めということで、結果的にQUICPayを使用することにした。

クレジットカードを増やすのも嫌だったけど、JCBブランドのカードが一枚あったのでひとまずそれを使用することに。紐付いている口座がメインのものと異なるので、そのうちカードを追加して登録を切り替えるかもしれない。

登録自体はとても簡単で、カードをカメラにかざすと番号が読み取られ、有効期限と裏面のCVCを入力するともう使えるようになる。一番最初はリーダーに対して置く場所が悪かったのかリーダーが反応せず、あきらめてPASMOで支払ったのだけど、同じ位置にある指紋リーダーを意識してタッチすれば感度良く反応する。Google PayにPontaを登録したので、ローソンではiPhoneでの「Apple Payで」には敵わないものの、Pontaのバーコード読み取り、QUICPayをタッチのながれでスムーズに支払いができる。

と、何も問題なさそうな書きぶりだけど、そもそも支払い方法や、一つの支払い方法でもカードとの紐づけやチャージ方法の選択肢が多すぎて、自分の生活スタイルや利用する店舗でどれが使えるのか、どれがお得なのか、調べだすとキリがないので、途中で諦めてなるべく現在の環境から差分のない形で運用できるようにしたのが上記の内容になる。

世間では、いやQRコード決済だ!みたいなことを言い出しているわけで、いい加減にしろみたいな感じではある。

Tags: Android

*1 前回は2005年モデルのau W32Sだったので実に14年ぶり