2002-12-09

椎名誠「むはの断面図」、恩田陸「不安な童話」、乙一「暗いところで待ち合わせ」読了。有栖川有栖「幻想運河」、小野不由美「屍鬼」一巻購入。

先週の金曜日は休んじゃいました。てへ。ゲームをしていて気付いたら午前四時だったってのは秘密です。かなり社会人失格です。そもそもこの文章を会社で書いている時点で失格ではないかといわれると返す言葉はないのですが。それはそうとして、グラフィックボードを買い換えたのです。GPUはGeForce4Ti4600なのです。メーカは確かアルバトロンだったはずです。もちろんFFXIのために、です。RADEON9700もかなり魅力的だったのですが、動作保証していないのが気になったので候補から外しました。もちろん動作保証をどうのこうのいうならCPUがAthlonというだけでアウトなのですが。おかげでFFXIベンチは5000オーバーです。

こうさらっと書くとさらっと動いたような感じがしますが、実際のところは非常に大変でした。本当ならボードを入れ替えてドライバを入れれば終了のはずなのです。しかし、そうは問屋が卸さない。この前も書いたとおり、メインマシンのケースは電源込みで五千円、正確にいうと税抜き4,980円のものなのです。そもそも何故このようなケースを買ったかというと、ひとえに「パソコンを小さくしたい」というのがあったからなのです。もちろん容積でいえば最近流行りのキューブ系のものや、ブックタイプのもの、果てはお弁当箱パソコンなんてのもあるのですが、これでは今までのパーツが全然つかえなくなります。そりゃあいけません。私は誰かさんとは違って地球にやさしいふりをするのです。

そんなこんなで買ったはずのケースなのですが、これがまた非常に中途半端な存在でした。サイズ的にはミニタワー若しくはマイクロタワーぐらいのサイズなのでそんなに小さいともいえず、最近のメーカ品に比べるとむしろ大きいくらいです。そのうえ私がハイエンド志向に戻ってしまったのもよくありませんでした。このケースを買った時点で、当分の間は買い替えをしないことを誓ったのですが全くといっていいほど効力はなかったようです。かくしてこの小さなケースに分不相応な420Wの電源を取り付け、パーツを満載して稼動させることのなったのです。しかしハイエンドマシンにするにはケースの容積が絶対的に足りません。廃熱が間に合わず、稼動時には天板が触れないくらい熱くなっていました。

このような状況でパーツを追加するのは無謀以外の何物でもなかったかもしれません。ケースの中はケーブルがのたくり回っていて、前より長くなったグラフィックボードは挿すことができませんでした。これはよくありません。2ch的にはイクナイです。ちょっとだけどうしようか迷いましたが、選択肢は余りありません。結局サブマシンとケースを交換することにしました。「ケースを交換」というとなんだかとても簡単な作業のように感じるのは「メモリを交換」と言葉的には余り変わらないからでしょうか。しかし実際は、ケースを開けて、ほぼすべてのパーツをばらし、新しいケースに付け替える必要があります。CPUの取り付けという一番神経を使う作業はしなくていいものの、あらたにパソコンをくみ上げるのと同様か、それ以上の労力です。しかも今回は、入れ替えるケースのほうにもパーツがついています。つまり、分解×2、組み立て×2です。ちなみに組み立てにはクリスタルはいりません。

まずはメインマシンの方のみ組み立ててケースを閉じる前に起動チェックをしたのですが、CPUのファンが一瞬だけ回るだけで起動しません。や、なんだこれはとおもっていろいろとチェックしなおしたのですが、原因がわかりません。ここで諦めて、この日買ったゲームをやってしまったのがいけませんでした。いや面白いですよ「忍」。へたれな私には難しいですけど。あとオープニングの超絶リプレイは見ものです。そして気付くと午前四時。いくら休日とはいえそろそろ寝ないとやばいです。しかし、布団を引こうにも部屋にはパーツが散らばっています。

仕方がないので再びパソコンに取り掛かる私。こういうときは怪しそうなパーツを交換してみるというのがセオリーです。しかし、普通(という線引きは難しいのですが)交換するパーツがあるものなのでしょうか?と疑問を投げかけつつも、私にはあるので問題ありません。まずは電源を交換してみます。起動します。一発であたりましたが泣きたい気分です。その電源高かったんだってばさ。取り合えずで交換した電源も電源容量は360Wで、今の構成なら十分なはずなのでそのまま組み上げました。幸いドライバのインストールはすんなり終わり、FFXIも普通に起動します。それに心なしかきれいになっているようですし、入れ替える前に出ていたいきなりアプリ終了も起きなくなっているようです。だからといってレベル上げをする必要はないとおもいますが。

えー、なんだか非常に長くなってしまいました。小学校の時に文章を書くときは要点を押さえて簡潔にと習いませんでしたか。とか何とかいわれそうです。ここで要約を書いておきます。新しいケースと電源が欲しい。


2004-12-09

てすてす

tdiarygraph-flashstyleのテスト。あー今日も夜更かしだ。

spam

あー、リファラスパムが。とりあえずリンク元除外リストに追加。あとで対処すること>俺。にしても面倒だな。

わざわざこんな場末のサイトに来なくても。

起動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム

アマゾンのお届けが14日以降だったので、キャンセルして普通に店で買ってきました。なのにリンクはってごめん。前作も散々やったのでそんなに気合が入らず。宇宙世紀モードでロベルト死亡ポイント(シャトル発射のところ)を普通にクリアしてしまったので、わざとやられてみたけど、特にイベントムービーとかはなし。ロベルトごめん。


2005-12-09

ナムコに問い合わせてみたよ。

続き「ソウルキャリバーIII」に関するお知らせのページにある電話番号に電話をしてみた。

ソウルキャリバーIIIのセーブデータが破損した(←ウソ)ことをつたえると、データ破損の状況(オートロード時かどうか)、購入日といつ発生したかを聞かれ、既知のバグであること、チェックして交換する旨を伝えられた。どれくらいで戻ってくるのかは聞き忘れたのだけど、ちょっと時間がかかるニュアンスのことを言っていた。

ということで、対応は至極まっとうでした。データが壊れた人も冷静に電話しましょう。


2007-12-09

アサシンクリード

一応クリアまで。フリーランニングの自由度や、暗殺の仕方(暗殺というか、堂々と剣を振りかざしてボスを倒すことも可能)と戦闘やミッションのシステマチックなところのバランスが不思議な感じ。街中の警備兵を殺しまくってもいいし、延々と屋根の上を走り回っているだけでも楽しい。

今は旗集めを順番に。初回特典のリファレンスブックに場所が書いてあるのだけど、メモを取らずに旗を取ってしまった所があって、「ない」ことを確認するのに苦労しそう。

Tags: ゲーム

2008-12-09

バイオハザード4 Wiiエディション

Xbox360のバイオハザード5の体験版をやってみたら、やたらと難しくて操作感覚も微妙な感じだったので、バイオハザード4をやってみることに。

GC版も、PS2版も持っていたのだけど、Wii版が安くなっている&GCコンでも操作可能ということで、Wii版を買ってきた。

はじめはWiiコン+ヌンチャクでやってみた。たしかに新しい感じはするけど、画面をポイントするのは案外面倒。GCコンは最初、使い方が分からなかったのだけど、任意の画面でWiiコンからヌンチャクを取り外すと、GCコンで操作できるようになることが判明。あー、こんな感じだったなーと思いつつプレイ。バイオハザード5体験版とほぼ同じで、5の方がエイム時の速度を変えられるので改善の余地はあるかなという感じ。

Tags: ゲーム

2013-12-09

Nexus7のアップデートやり直し

この間アップデートしたNexus7だけど、先週くらいから謎のアップデート通知が来て、実行してもリカバリモードで死ぬという残念な状態になってしまっていた。手動でリカバリモードを立ち上げてもうまく動作しないので、アップデートをやり直す(というか出荷状態に戻す)ことに。

ファクトリーイメージをダウンロードし、解凍するところまでは前回と一緒。 前回はfastboot flashで*.imgを書き込んだけど、今回はシェルスクリプトにおまかせ。一応flash-all.shの中身をみれば何をやっているかは確認できる。

$adb reboot bootloarder

で再起動。bootloaderが表示されたら、flash-all.shを実行。

$./flash-all.sh

あとはWelcomeの表示が出るまでひたすらまてばOK。 その後アップデートを行い、KRT16Sに更新された*1

Tags: Android

*1 いまみたらFactory ImagesはすでにKRT16Sへのリンクになっていたのでこれを焼くと最新になるはず


2019-12-09

ぼくのかんがえたさいきょうのfzf-git-checkout

先週適当に書いたスクリプトからいろいろ調べて、git branchが案外融通きかないな?というところからgit for-each-refを使えばいいんじゃないだろうかということで、サクッと作ってみた。

方針としては以下のような感じ。

  • 選択肢の表示(色)はなるべくgit branchに合わせる
    • HEADに*を表示し、リモートブランチは赤で表示
  • ローカルブランチはupstreamと状態を表示したい
  • リモートブランチを選択したときに、エラーになったりデタッチになってほしくない
function fzf-git-checkout {
  check-git-repository || return $?

  local branches=$(unbuffer git for-each-ref \
    --format='%(HEAD) %(if)%(HEAD)%(then)%(color:green)%(refname:short)%(color:reset)%(else)%(refname:short)%(end)%(if) %(upstream:short) %(then) -> %(color:red)%(upstream:short)%(color:reset) %(color:cyan)%(upstream:track)%(color:reset) %(end)' \
    refs/heads/)
  branches+="\n"
  branches+=$(unbuffer git for-each-ref \
    --format='  %(color:red)%(refname:short)%(color:reset)' \
    refs/remotes/)
  local branch=$(echo $branches | fzf --exit-0 --reverse --ansi \
    --preview-window up:`expr $LINES / 2` \
    --preview="echo {} | awk '{print substr(\$0, 3)}' | awk '{print \$1}' | xargs git log --color --graph --decorate=full -20 --date=short --format=\"%C(yellow)%h%C(reset) %C(magenta)[%ad] %C(cyan)%an%C(reset)%C(reset)%C(auto)%d%C(reset)%n       %s\"")
  [[ $branch == "" ]] && return
  branch=$(echo $branch | awk '{print substr($0,3)}' | awk '{print $1}')
  local refs=$(git show-ref $branch | awk '{print $2}')
  if [[ $refs == "refs/remotes/"* ]];then
    # remote branch
    b=$(echo $branch | sed "s#[^/]*/##")
    git checkout -b $b $branch 2> /dev/null || echo "$b is already exist"; git checkout $b
  else
    git checkout $branch
  fi
}

選択されたブランチに対して、git show-refによりrefspecを参照することによりリモートブランチかどうかを判定し、リモートのブランチの場合は-bでブランチを作成してdetachを防止する。これだけだとすでに同名のローカルブランチが存在した場合エラーになるので、エラーメッセージを表示しつつ、既存のローカルブランチをチェックアウトする。

この場合、リモートブランチとローカルブランチが別のものを指している場合等では意図するものとは別のものをチェックアウトしてしまう可能性があるけど、レアケースなのでメッセージを出すことにより許容範囲内ということにした。

branch_a -> origin/branch_a
origin/branch_a
upstream/branch_a
# のときに、upstream/branch_aをチェックアウトしようとすると、
# 意図せずorigin/branch_aをトラッキングしているbranch_aをチェックアウトしてしまう。
Tags: zsh fzf
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ZAP [ZAP]