2000-04-11

今週末は、情報処理技術者試験がある。去年の春に2種に受かったので、今回は1種である。去年は電卓を忘れたので散々だった。ということで今年はちゃんと電卓を購入したのであるが、受験票を見てみると電卓に関する制限事項がいくつか書いてある。

  • 電池式(太陽電池を含む)であるもの。
  • 文字表示領域が1行であるもの。
  • プログラムを組み込む機能が無いもの。

うーむ。ということは、そろばんやタイガー式(?だっけ。手廻しのやつ)は認められないのである。あと、AC電源で使うものも駄目である。あ、よく考えたら前の2つは電卓(電気式卓上計算機)ですらないや。


2002-04-11

WindowsXPを入れたのはいいのだけど、某SDプレイヤー用のソフト(といった時点でかなり限られるのだけど)でCDDBに接続しようとすると、エラーが出るようになってしまった。このソフトでエンコードしたデータはセキュアAACとか何とか言うやつでバックアップできないもんだからまた一からエンコードしなければならないのだけどさすがに総ての曲名なんかを入れていくのは面倒すぎる。

奥深くに眠っているマニュアルを取り出してみてみると、WindowsXPの動作は一応確認されているらしい。大丈夫といっているからにはWindowsXPとの問題ではないのだろう。しかし、エラーコードらしき16進の数字の羅列など見ても原因は判らない。

こういうときは販売元、もしくは製造元の会社Webページにあたるのが真っ当な手段だろうということで、つないでみるとやはりアップデータが置いてある。そこでの説明書きを読んでちょっと呆れてしまった。書いてあることを要約すると、現在使っているバージョンでのCDDBの使用期限は4/1までで、バージョンアップすることで再び使用することができるということになっているらしい。ばかー。それくらいエラーメッセージにだせよな。

ここで怒ってもしようがないので、ダウンロードを開始したのだがウィンドウに出ているファイルサイズがおかしいのだ。9000Kbyteってなんだ?何故9MByteもあるかなあ。全くいつの間に日本の通信環境はそんなに良くなったのか。それとも気長な人が増えたのか。私の場合、通信環境は良くないので気長に待つしかない。しかし残り時間30分って何よ。ということで先ほどの文章の続きを読んだのだが、そこにこんなことが書かれていた。WindowsXPに新たに導入する場合は、以前のバージョンはインストールせずに、新しいバージョンのセットアップをおこなってください。途中でバージョンのチェックのためにCDが要求されます。ってことは結局のところアップデータなんてのは名ばかりでフルセット入ってるんやないか。あほかー。

全くいつの間に日本のプログラマの能力はそんなに落ちたのか。それともどこぞのプロバイダと結託しているのか。俺はHi-Hoには入ってないぞ。

そんなこんなで、やっとバージョンアップできた。CDDBにも繋がるようになった。で、見た目何処が変わったかというと、L/Rの音声レベルが表示されるようになったのだ。やったー。ってふざけるなっ。うがー。

話は変わるが、CDプレイヤーの音がノイジーになってるような気がするのだ。うーむ。どうしてくれよう。


2004-04-11

モンスターハンター

MSNサーチによると、モンスターハンターが一番の人気コンテンツらしいので書いておこう。

オンラインはハンターランク6になりました。リオレイアは強すぎです。

オフラインはリオレウスをばすっと退治して、そのあとずばっと捕獲したので、緊急クエストのモノブロス討伐が出現しました。


2006-04-11

alps.rbのバグ

ここの続き。

alps.rbを導入した状態で、[追記]で編集画面に遷移し、本文に何も書かずに、[プレビュー]→[追記]とすると、エラーとなる。エラーが出る行はこんな感じ。

title = apply_plugin( ary[i].subtitle_to_html, true ).strip

この、ary[i].subtitle_to_htmlが、ary[i]がnilであるためにエラーとなっている。aryを生成している部分はこんな感じ。

ary = []
diary.each_section{|s| ary << s}

本文が空のときeach_sectionがどう動作すべきなのかよくわかんないな。


2016-04-11

テレビ買った

最近テレビの動作がたまーにおかしくて*1、頻度は低いので気にはなるけど問題ないレベルなんだけど、そういえばテレビいつ買ったかなーと思って検索したら7年半経過していた。そろそろ買い替えを検討しはじめてもいいかなあということで、ちょっとサイズアップ、くらいのフワフワした感じでいろいろ見てみたんだけど、最近はフルHDのモデルは終息に向かっていて廉価版的なモデルしかないし、(再生するコンテンツはないけど)4Kも価格的にこなれてきた感じがあったので、最終的に先行きのあやしい東芝のRegzaか、Androidを採用して最初はだいぶ不安定だったらしいソニーのBRAVIAの二択に絞って、電気店に実機を見にいった。

BRAVIAはぱっと見で綺麗なんだけど同画面サイズ比で若干価格が高く、Nexus PlayerもあるのでAndroidTVである優位性はないかなあという印象。Regzaはそれほど派手な画面ではなく、調整すれば自宅で見る分にはこちらの方がいいかもという感じ。見に行った店舗ではRegzaはトランスフォーマー(4Kソースかは不明)を繰り返し再生していたんだけど、映像の動きが速いためかハイスペックモデルであるZ20Xで倍速液晶のフレーム補間が悪い方向に働いていて、かなり印象が悪かった。

ということで、Regzaの4KモデルのうちZ20Xは値段が突出して高いこともあって脱落、RegzaとしてはJ20X、G20Xが選択肢として残った。この2機種の差は主にタイムシフトに対応しているかどうかで、何故かタイムシフトに対応しているJ20Xの方が安くなっていたため、店員にきいたところJ20Xは先週辺りの生産完了を受けての価格で、在庫がなくなり次第終了とのこと。もう少し待てばG20Xも安くなるかもと思いつつ小一時間ほど悩んで結局55J20Xを購入することにした。

ぴったり

NIKON D7200 27mm F3.5 1/50sec. +0.0

翌日に配送されたので早速設置。壁掛けの作業はやってくれないので自分でやった。事前に測定した数値からのイメージとしても最近の狭額フレームでも55インチが限界のサイズだということは認識していたのだけど、予想以上にピッタリのサイズ感だった。以前はこんな感じ

Tags: 散財

*1 BSで一瞬黒画面になる


2019-04-11

Chromecast UltraのACアダプタを交換した

AVアンプからテレビのHDMI入力に引っ越していたChromecast UltraのACケーブルが猫にやられてしまって、電源は入るけど有線接続を認識しない状態になってしまった。

Chromecast UltraのACアダプタは特殊なものになっていて、AC変換のハウジング部分に有線LANが接続でき、ケーブルは電源とUSBの有線LANアダプタの信号線を一緒にしたものになっているらしく*1、一般的なものではないのに公式ストアその他を探しても純正品が見つからず困っていた。

そこから更に検索したところ、AmazonでUGREENの謎デバイスが引っかかった。

公式の商品紹介ページをみても明らかに説明が足りないし、Amazonでも商品名の大文字小文字がおかしいしで、かなり怪しいけど接続図をみる限りではあってる気がするのと、UGREENはいままでもオーディオ関係その他の商品を購入したことがあり品質は良いので、試しに購入することにした。

結果的にはChromecast Ultraを接続することで有線で接続され、ACアダプタの代わりにUSBで電源供給できるテーブルタップに直接接続できたので、以前よりスッキリしてまあよかったかなという感じ。

何気にChromecast2やGoogle Home Miniにも対応しているらしいので、無線環境があまり良くない人は試してみる価値はあると思う。

*1 通常のUSBデバイスとは電源供給の方向が逆